- 元請・事業者向
労災かくし第2弾
新版また発覚 労災かくし 犯罪と知りつつ ナゼ-その動機と防止するポイント-
今も後をたたない 労災かくし!
現場の安全管理を行う元請職員の皆さん
あなたは知らないうちに「労災かくし」に加担していませんか
なぜ「労災かくし」をするのか
ある実例を基に再現 その動機と結末は・・・
「労災かくし」をした場合、元請の責任は・・・
「労災かくし」を防止するためのポイントを元請店社や作業現場においてどうすべきかを分かり易く解説しています。

品番 | VK171 |
---|---|
形式 | DVD |
時間 | 23分 |
監修 | みなとみらい労働法務事務所長 菊一 功 |
製作・著作 | 建設安全研究会 |
定価 | 47,300円(税込) |
ダイジェスト版(9分49秒/66.6MB)
主な内容
- 協力会社が「労災かくし」をした場合共犯として、元請社員も書類送検か
- 労災かくしとは・・・2つのパターンがある
・どうして「労災かくし」をするか、3つの動機
①営業上の理由 ②無災害記録、メリット制を意識して ③発注者との関係
・協力会社が「労災かくし」をした場合元請の責任は
・共犯として元請社員も送検対象となる場合もある - 元請社員が、協力会社に「労災かくし」を「そそのかした」場合(教唆)
・現場所長自ら画策 - 協力会社の「労災かくし」を元請社員が「手助けした」場合(ほう助)
- ある実例を紹介
悪い例
・作業員が「ひざ」をケガする
・協力会社の社長が健康保険で治療を指示
・作業員が、監督署へ行き相談、その結果は・・・
・協力会社と社長は書類送検。元請会社は是正勧告
良い例
・元請社員が所長に報告をする
・労災になるかの判断は監督署長が決める
・監督署は労働災害と認定する
- 労災かくしを防止するポイント
・元請の店社におけるポイント
・作業現場におけるポイント
