- 元請・事業者向
災害が発生 会社のダメージ 事業主が行なうこととは・・・
労災の代償 会社崩壊― 事業主と職長がすすめる9つの安全管理 ―
ひとたび、災害を起こせば高額な賠償請求や発注停止等、それは大きなダメージとなり会社経営の危機におちいることに…
事業主は、労働災害への抵抗力が強い、安全な会社へと体質を変えることが必要です。

| 品番 | VK152 | 
|---|---|
| 形式 | DVD | 
| 時間 | 20分 | 
| 製作・著作 | 建設安全研究会 | 
| 定価 | 47,300円(税込) | 
ダイジェスト版(7分02秒/57.6MB)
本作品は、協力会社が災害を発生した時、どの様な責任・ダメージを事業主が負うのか、そして事業主は災害を起こさないための、9つの安全管理をすることが大切であると説いています。
主な内容
- 実例に基づき災害再現
- 移動式クレーンの転倒
- クレーン転倒の原因
- 業務上過失致死傷容疑で書類送検
 
- 災害発生後会社は「5つのダメージ」を受ける
 ① 刑事罰 ② 損害賠償
 ③ 元請は国・公共機関からの指名停止
 ④ 協力会社は元請からの発注停止
 ⑤ 社会的責任- 5つのダメージそれぞれの解説
- ダメージは経営の危機に陥る
 
- 災害を防ぐカギは「安全文化」
- 安全文化とは
 
- 災害を起こさないための9つの安全管理
 ① 安全方針の基礎
 ② 年度安全衛生計画の作成
 ③ リスクアセスメント入り作業手順書の作成
 ④ 職長の意識づけ(自覚)
 ⑤ 事業主パトロールの実施
 ⑥ 有資格者の配置
 ⑦ 安全教育の徹底
 ⑧ 健康診断の実施
 ⑨ 協力会社への指導



